胃内視鏡検査

胃内視鏡検査とは

胃カメラ検査と呼んだほうが聞き馴染みがあるのではないでしょうか。

その名の通り、内視鏡というカメラがついた細い管を鼻や口から挿入し、消化器の異常や病変を観察することができます。食道がんや逆流性食道炎、早期の胃がんや胃ポリープなどの発見に有効です。また、ピロリ菌感染や胃潰瘍などの症状の原因も特定することができます。また、組織の採取も行え、検査結果や病理検査によって正確な診断が行われます。

経鼻内視鏡も可能ですし、ご希望の方には鎮静剤を使用し、痛みがなく眠っている状態もしくはウトウトした状態で検査が可能です。

#未成年の内視鏡検査は当院では対応しておりません。

【画像】経口スコープ

当院の胃内視鏡の特長

  1. 忙しい方に、同日に大腸内視鏡検査と胃内視鏡検査ができます
    大腸内視鏡(大腸カメラ)検査と胃内視鏡(胃カメラ)検査を同日に検査できます。
  2. 苦痛の少ない内視鏡検査
    胃視鏡検査は、経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査があります。 経鼻内視鏡検査は、鼻からスコープを挿入することで嘔吐反射が起きにくく、「おえっ」となるのが苦手な方にはおすすめの検査方法です。 また、ご希望の方には鎮静剤を使用し、眠った状態またはリラックスした状態で検査を受けることが可能です。
  3. 消化器内視鏡専門医による検査
    当院の内視鏡検査は、これまでの豊富な経験と確かな技術で、患者さんの苦痛に配慮した内視鏡検査を心がけております。 診察から検査後、そしてフォローまで同じ医師が行いますので安心して受診してください。
  4. 精度の高い内視鏡システム
    当院内視鏡システムは、高い出力の4LED光源を搭載しており特殊な光と画像処理を用いて、微小な病変の早期発見をサポートしてくれます。
    また、AIを搭載した内視鏡診断支援機能「CAD EYE」で病変のリアルタイム検出・鑑別し、より正確な診断を目指します。

胃内視鏡検査の流れ

検査前日の夜

  • 夕食は20:00までにお済ませください。
  • 脂っこいお肉や、揚げ物、食物繊維の多い食べ物は控え、うどんやおかゆなど消化のいい食べ物をお召し上がりください。
  • 飲み物は飲んでいただいても構いませんが、お酒やジュース、珈琲などは、色がつき見えにくくなりますのでお控えください。 ※常用薬を服用されている方は、事前に医師へ相談してください。

検査当日の朝

  • 検査までは絶食でご来院ください。
  • 水またはお茶は飲んでも構いません。
  • 喫煙も控えてください。

午後から胃内視鏡検査のみの方

  • 朝食はとられても構いませんが、検査時間の5~7時間前までに豆腐やゼリーなど消化の良いものをお召あがりください。
  • また胃の外科的手術を受けたことがある方は食べ物が胃に残りやすいため、検査当日はお食事は摂らずにお越しください。

来院

検査説明後、電子同意書にサインをお願いします。

前処置

胃の中を綺麗に見やすくするために消泡剤(胃の中の泡消し)という白い液体の薬を飲んでいただきます。

経口内視鏡の場合

  1. のどに麻酔のスプレーを噴霧します。 すぐに飲み込まず、しばらくのどにためて、ゆっくりと飲み込みます。
    ※過去に歯科治療の麻酔薬でアレルギーや異常があった方はお申し出ください。
  2. のどのスプレーで麻酔をした後、マウスピースを口にくわえます。
  3. 必要に応じて、鎮静剤の点滴(静脈注射)を行います。

経鼻内視鏡の場合

  1. 鼻腔の出血を抑えるために、鼻腔に血管収縮剤(スプレー)を散布します。
  2. 鼻から麻酔の薬(ゼリー)を注入します。 吸って、のどの奥でためていただいたあと、飲み込んでください。
【イラスト】消泡剤を飲む男性

検査

胃内視鏡検査は数分で終了します。

  • 検査時間は患者さんにより多少異なります。
【イラスト】内視鏡検査

検査後

検査後は1時間程度お休みいただいた後、医師からの検査結果の説明があります。
生検した場合は病理検査を行いますので後日、結果説明いたします。

ご精算

現金やキャッシュレスサービスで精算となります。

検査費用

 1割負担3割負担
胃カメラ 鎮静剤使用2,200円前後5,500円前後
胃カメラ 鎮静剤使用なし1,650円前後4,400円前後
経鼻内視鏡1,650円前後4,950円前後
+生検+1,100円前後+5,500円前後

検査後の過ごし方

飲み物や食べ物は検査終了後より30分~1時間経ってとってください。

鎮静剤を使用された方へ

  • 検査後は公共の交通機関のご利用や、ご家族の送迎をお願いしています。
  • 車や自転車、バイクは転倒や事故の危険があるので1日はお控えください。

組織をとった方へ

  • 当日から2、3日は、刺激のある食事、アルコール、コーヒーなどはさけるようにしましょう。
  • お風呂もシャワーで済ませ、長風呂はさけてください。

検査が不安な方へ

鎮静剤について

鎮静剤を使用することで、苦痛が少なく楽に受けることができます。 その一方デメリットもありますので、ご希望の方のみ使用いたします。

【画像】鎮静剤イメージ

鎮静剤のメリット・デメリット

メリット
  • 眠った状態かウトウトとリラックスした状態で検査が受けらえる
  • 嘔吐反射が少ないので苦痛を軽減
  • 医師が検査に集中でき、クオリティの高い検査が可能
デメリット
  • 血圧低下や呼吸が浅くなることがある
  • 静脈麻酔のアレルギー反応がおこることがある
  • 当日バイクや車の運転ができない

鼻から挿入する方法

当院では通常の口から挿入する検査のほか、鼻からチューブを挿入する「経鼻内視鏡検査」があります。 口から挿入時の「おえっ」となる嘔吐反射が強い方におすすめの検査方法です。 また、検査時は鎮静剤は使用しませんので、高齢者や基礎疾患を持つ患者さん、麻酔へのリスクがある患者さんに対しても有効です。

【イラスト】口からの胃内視鏡・鼻からの胃内視鏡イメージ

経口内視鏡と経鼻内視鏡の違い

経口内視鏡のメリット・デメリット

メリット
  • 鎮静剤を使用いたしますので、眠った状態もしくはウトウトした状態で検査ができます。
  • 検査中の画像が経鼻内視鏡よりも鮮明であることが多いです。
デメリット
  • 嘔吐反射や息苦しさを感じる場合があります。
  • 鎮静剤を使用した場合、検査当日は車や自転車などの運転はできません。
    また、検査後はリカバリールームで休憩していただきますので、時間を有します。

経鼻内視鏡のメリット・デメリット

メリット
  • 鼻から内視鏡を挿入するため、麻酔は必要ありません。
  • 嘔吐反射が起こらないため、経口内視鏡よりも苦痛が少ないです。
  • 車の運転や自転車も乗っていただけます。
  • 喉頭や気管の異常を確認することができます。
デメリット
  • 鼻に挿入する際、不快感や鼻づまりを感じる場合があります。
  • 鼻腔の状態により挿入困難な場合があります

経鼻内視鏡検査の流れ

前処置

  • 胃の中の泡や粘液を消すために消泡剤を飲みます。
  • 鼻からの出血を抑えるために、スプレータイプの血管収縮剤を噴霧します。
  • 麻酔ゼリーを注入します。吸ったあと、のどの奥にしばらく置いて飲み込みます。
  • のどに違和感がまだある場合は咽頭麻酔を追加します。

検査

  • 横向きになって、鼻に細径カメラを挿入します。
  • 初めは違和感を感じますが、慣れていきます。
  • 空気を入れますので、少しお腹がはっていきます。

検査終了

  • 検査結果を聞いてご帰宅いただけます。
最新情報
2025/04/25 最新情報
New Post: 本年度ゴールデンウイーク中の開院日 - 4月28日月曜日、5月1日木曜日、5月2日金曜日は開院しております。よろしくお願いいたします。
2025/04/25 最新情報
New Post: 再掲 小児の診察はしておりません - 再掲にはなりますが、中学生までの小児科年齢に相当する方の診察はしておりません。よろしくお願いいたします。
2025/04/25 最新情報
横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニックは、横浜駅近くにある胃腸科専門のクリニックです。 腹痛をはじめとする胃腸の症状にお悩みの方に、最新の診断技術と専門的な治療を提供しています。 胃内視鏡や大腸内視鏡を用いた精密な検査を行い、早期発見と早期治療を目指します。 消化器内視鏡専門医が診療を担当し、患者さまの負担を軽減するよう配慮しています。 横浜駅近くで消化器内科をお探しの方は、ぜひ当クリニックにご相談ください。
2025/04/21 最新情報
New Post: 今月の超音波検査士在院日 - 4月は24日木曜日午前中に超音波検査士が在院しております。腹部のみではなく頸動脈や心エコーにも対応しておりますのでご相談ください。
2025/04/18 最新情報
横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニックでは、胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能です。 検査中にポリープが発見された場合、大きさに応じてその場で日帰りポリープ切除も可能です。 検査は消化器内視鏡専門医が担当し、患者様の苦痛を最小限に抑えるよう配慮しています。 さらに、当院では富士フイルムの最新の内視鏡システムを導入し、早期発見・早期治療をサポートします。 診察から検査フォローアップまで同じ医師が担当し、安心して受診いただけます。
2025/04/15 最新情報
New Post: ゴールデンウイーク中の内視鏡検査 - 4月28日、5月1日、2日は胃や大腸内視鏡検査可能です。まだ空きがありますのでご相談ください。
2025/04/15 最新情報
New Post: 4月20日日曜日は開院日です - 4月の日曜日は開院日は20日です。上部内視鏡検査も対応しています。よろしくお願いいたします。
2025/04/04 最新情報
New Post: 来週(4月7~12日)大腸内視鏡検査の空き情報です - 4月8、10、11日はまだ空きがあります。早めに検査ご希望の場合は前日までに外来でご相談ください。よろしくお願いいたします。
2025/03/28 最新情報
New Post: 来週の大腸内視鏡検査空き状況 - 来週は3月31日月曜日と4月4日金曜日に余裕があります。検査早めのご希望ございましたがご相談ください。よろしくお願いいたします。
2025/03/26 最新情報
横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニックでは、痛みを感じにくい内視鏡検査を提供しています。 最新の技術と専用機器を使用し、患者さまの負担を最小限に抑えた検査を実施しています。 胃や大腸の検査も、安心して受けていただけるよう、患者様一人ひとりに合った治療を行っています。 胃腸に不安がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
2025/03/20 最新情報
横浜駅からすぐの「横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニック」では、胃腸科専門医が胃潰瘍や十二指腸潰瘍をはじめ、様々な胃腸の不調に対応しています。胃痛や腹痛、胃酸過多による胃もたれ感、吐き気、食欲不振など、日常的に感じる胃腸の悩みに対して迅速かつ適切な診断と治療を提供します。お腹の不調を感じたら、ぜひ「横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニック」までご相談ください。
2025/03/19 最新情報
横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニックでは、胃腸に関するお悩みを抱える患者さまに、専門的で丁寧な診療を提供しています。 胃痛や消化不良など、さまざまな症状に対応しています。 内視鏡検査にも力を入れており、早期発見・早期治療をサポートします。 横浜駅から徒歩5分と通いやすい環境を整えていますので、胃腸に関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
2025/03/09 最新情報
New Post: 3月11日の大腸内視鏡検査に空きがあります - 今週は3月9日時点で、3月11日に大腸内視鏡検査枠に空きがあります。早急に検査ご希望の方は3月10日にご相談ください。よろしくお願いいたします。
2025/03/06 最新情報
横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニックは、横浜駅から徒歩圏内に位置する胃腸科のクリニックです。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化器疾患を専門に扱い、内視鏡検査を通じて正確かつ安全な診断・治療を提供します。胃酸過剰分泌による粘膜損傷は日常生活に影響を与えることもあり、早期の治療が大切です。お身体に不調を感じた際は、横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニックにご相談ください。
2025/03/05 最新情報
New Post: 3月16日日曜日は開院日です - 今月日曜開院日は3月16日です。よろしくお願いいたします。
2025/03/05 最新情報
New Post: 年末年始休診について - 2024年12月29日日曜日から2025年1月3日金曜日まで休診とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2025/03/03 最新情報
New Post: 3月4日は通常通り開院予定です - 今のところ降雪はなさそうですので通常通り開院予定です。変更ありましたらお知らせいたします。
2025/03/02 最新情報
New Post: 再掲 小児の診察はしておりません - 再掲にはなりますが、中学生までの小児科年齢に相当する方の診察はしております。よろしくお願いいたします。
2025/02/26 最新情報
横浜駅前ひさゆき消化器内科・内視鏡クリニックは、横浜駅から徒歩圏内の便利な場所にあり、主に胃腸科を専門としたクリニックです。 胃腸に関するさまざまなお悩みに対応しています。 腹痛、胃の不調、消化不良などの症状がある方に、丁寧な検査と治療を行っています。 患者様一人ひとりに合った治療を行い、安心して治療を受けていただけるよう心掛けています。 胃腸の健康に不安を感じている方は、ぜひ当クリニックにご相談ください。
MENU